![](https://ks-drone.com/wp-content/uploads/2025/01/202501_【サムネ】K.S.ドローンカレッジ.jpg)
こんにちは、
K.S.ドローンカレッジの藤田です。
新年、あけましておめでとうございます。
新年の抱負は決まりましたか?☆
個人的に…本年はキャリアアップの年にしたいと考えています!
ドローン技術は2022年より国家資格化になり、今後ますます需要が増えると言われています…!そんなドローンは早めに学ぶに越したことはありませんよ(^^)
2025年の干支は乙巳(きのとみ)です。これまでの努力や準備が実を結び始めるにぴったりの年と言われますのでぜひ、ドローンを学んで実務やキャリアアップに繋げていく年にしましょうね!
一緒に頑張りましょう(^▽^)/
有名芸能人も参加いただき、盛大ににぎわった内容を一挙公開します!
![](https://ks-drone.com/wp-content/uploads/2023/03/unnamed-file.jpg)
昨年度、K.S.ドローンカレッジはありがたいことに2周年を迎えさせていただきました。
そんな2年目を迎えるにあたり、2024年11月にイベントを行いました~!
当日は有名な芸人さんもいらっしゃったりして楽しいイベントになりましたので、レポートしていきますね☆
\初心者が学びやすいドローンスクール/
祝! K.S.ドローンカレッジが2周年を迎えました!
![](https://ks-drone.com/wp-content/uploads/2023/12/65764ac4edfec.jpg)
本日のトピックは、大きく分けて3つあります。
本当はイベントの全容を細かくお伝えしたいところですが、本日はかいつまんでお伝えしていこうと思います!
・【1】ドローン動画コンテストを開催!
・【2】ドローン芸人谷+1。さんからの空撮アドバイス
・【3】ドローン減災士やドローンのコースについても詳しく説明!
どんなイベントだったのか、ワクワクしちゃいますよね♪
では、それぞれについて詳しくみていきましょう。
【1.】個性溢れる! ドローン動画コンテスト
![](https://ks-drone.com/wp-content/uploads/2023/12/1.jpg)
この度、2周年を迎えるにあたり・・・
何か面白いイベントを行いたいと考えました!
何事も続けるのが一番難しいと言われます。
そんな中、こうして2年間ドローンスクールを運営出来たのも偏に日頃お世話になっております、皆さんのお陰だなぁと。
そこで、感謝の気持ちも伝えられる且つ、参加者に楽しんでいただけるイベントを行うことに!!
まず、1つ目の目玉としては・・・・ドローン動画コンテストです!
せっかく普段、ドローンを使って様々な映像を撮っているわけですからその作品を発表する場があればいいなと考えた結果、コンテストを実施することに☆彡
テーマは自由。90秒以内に編集することを条件に、日頃卒業生や受講生が撮った空撮の作品を応募してもらいました。
事前に公式ライン等で告知をさせていただきました♪
当日、ありがたいことに7点の作品が集まりました!!
作品の中には、住んでいる街のPR動画やお祭りの風景といった思い入れのある作品や壮大な景色を撮ったもの、中にはご自宅周辺を撮った作品など、それぞれ個性の光る作品でした☆
初めて撮影に臨んだ方もいれば、玄人のような美しい画角を披露する方も。
また、1~3位に輝いた作品には、商品券や豪華景品が贈られました♪
受賞された方はおめでとうございます!!!
ただ・・・コンテストなので順位を付けさせていただきましたが、どれも独自の感性が散りばめられた、甲乙つけがたい審査員泣かせの素晴らしい出来でした…!
今回ご参加くださった皆さんの作品は本当に優劣がつけがたく、インストラクターとしても感動したり、終始笑いが絶えなかったりと大変有意義な時間となりました。
ご応募くださった方、誠にありがとうございました!
今後も共に空撮のスキルアップを図っていきましょう♪
【2.】ドローンの芸人を迎え、体験会も実施!
![](https://ks-drone.com/wp-content/uploads/2023/12/2.jpg)
大きな目玉、2つ目はワタナベエンターテイメント所属のピン芸人である、谷+1。さんに来ていただいたことです!
谷+1。さんは現在、ドローン芸人として大活躍中の芸人さんです。
2014年には、ロサンゼルスの人々相手にドローンでパフォーマンスを行ったりするなど、ドローンの腕前はピカイチ!
そんな日本で唯一の「ドローン芸人」と言われていらっしゃる谷+1。さんに、先ほどの空撮作品コンテストでもアドバイスをいただいちゃいましたよ~☆
撮影の専門的な知識を教えてくださったり、各自にアドバイスや説明をわかりやすくくださいました!
動画を撮ることに関しては、視聴者目線の大切さをお伝えくださいました。
谷+1。さんのお話に聞き入っている参加者の皆さんの真剣な表情が印象的でした♪
また、谷+1。さんの使っていらっしゃる最先端のドローン機種はイベントに参加くださった方も大注目でした!
ドローンも様々な種類があり、日々開発も進んでいるので知るだけでも楽しいですよね♪
【3.】ドローンの需要や今後の可能性について
![](https://ks-drone.com/wp-content/uploads/2023/12/3.jpg)
3つ目のイベントの目玉は、「ドローンかるた」です。
あ! いまどうやってやるんだろう??って思ったそこのあなた!
大正解な反応です(^▽^)
私も最初はイメージできなかったのですが、一般的なかるたとルールは同じです。
ただ違うところと言えば、手でかるたを取り合うのではなく、ドローンでかるたを取るこということ。
少しイメージが難しいかもしれませんが、大きめのかるたを用意し、読み上げられた札の上にトイドローンを着陸させることでかるたを取っていきます。
当日の参加者およそ30名が大人も子どもも関係なく、大変盛り上がりました!!
ドローンの良さは年齢に関係なく楽しめることだなぁと、参加された方の楽しそうな顔を拝見し、インストラクター陣の心も温かくなりました(^^)
また、防災 ・減災に取り組むために災害の知識とドローンの知識を兼ね備えたドローン減災士についても少しお話をさせていただきました。
参加された方は、真剣な表情で聞いてくれていました。
ドローンは空撮やかるたといった楽しむ面ももちろんありますが、災害派遣での人命救助といった減災に役立つスキルでもあります。
だからこそ、ウクライナ戦争でドローン攻撃が行われたと耳にすると大変心痛ましく感じます。平和利用やエンタメ利用はどんどん増えて欲しい一方、人の命を奪うような使い方はされないよう、と願うばかりです。
さらに、日本に住んでいるなら災害についてはやはり考えておかなくてはなりませんね。
去年は新年から能登半島地震がありました・・・。
そんな能登でもドローンが活躍したことをニュース等で目にした方も多いはず。
ドローン減災士とは、そんな人命救助や被災地・被災者への支援、行政や自治体と連携するなどに広く活用できる資格です。
ドローン減災士になれば、防災や災害対応訓練、避難訓練、情報伝達、広報、捜索活動等に従事することができますので、非常に公益性の高い活動ができるわけです。
ドローンを学びたいという方の中には、費用の問題でなかなか学びを進められないという方もいるのではないでしょうか。
そんな方は助成金や支援制度についても詳しくお伝えさせていただいているので、興味がある方はぜひ、おっしゃってください。
ドローンはキャリアアップなど利便性のある資格になるだけではなく、人命なども救うことができる公共性のあるスキルでもあるんですよ☆
周年にはイベントも開催する当スクール!
![](https://ks-drone.com/wp-content/uploads/2023/07/K.S.ドローンカレッジ.jpg)
初めてドローンを学ぶなら、K.S.ドローンカレッジが最適です!
K.S.ドローンカレッジではこの度、2周年を迎え、さらにパワーアップしたコース内容を準備して受講生をお待ちしております!
空撮コースや減災士コースなどは取り扱っていないドローンスクールもありますから。
また、卒業生や現役受講生同士との交流を楽しめるのは、K.S.ドローンカレッジが人とのご縁を大切にているからです。
どんなに楽しいことでも、一人で学ぶより仲間がいた方が頑張れたりしますよね?☆
K.S.ドローンカレッジでは人の繋がりを大切にしながらコース受講を行っています。
また、ドローンの情報は日々更新されていきますし、法律も考えていかねばなりません。助成金制度などは少し複雑だとお考えの方も中にはいるかと思います。
そんな中、K.S.ドローンカレッジでは役立つドローン情報をインストラクターから発信させていただいたり、公式ライン等でも随時お伝え中しております!!
今回のイベントに参加された方はご参加いただき、ありがとうございました!
残念ながら参加はできなかったという方も、当日の様子や雰囲気が少しはお分かりいただけたでしょうか?
イベントの盛り上がった様子が少しでもお伝えできていれば嬉しいです☆
“学ぶ人それぞれのペースに合わせ、受講スタイルを選べる”
そんなドローンスクール「K.S.ドローンカレッジ」でぜひあなたもドローンをはじめてみませんか??☆
キャリアアップをお考えたの方は、国家資格化になった今こそドローンの資格がおすすめです♪
そして!!
3年目のK.S.ドローンカレッジもどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m…!
\今なら「この記事を見た」でオリジナルハンドブックを贈呈/
まずは、当スクールが主催する「無料ドローン体験会」へぜひお越しください!
今なら専任のインストラクターがわかりやすくドローンについてポイントを解説した、オリジナルハンドブックをプレゼントさせていただいています♪
企業の方には助成金制度や国家資格についても詳しくお伝えしていますので、ぜひ新規事業への取り組みにお役立てください。